(セキュリティー対策の話です)
参考記事(4Gamer)
Webブラウザーの脆弱性を悪用して、他人のパソコンをジャックする・・・昨年後半から急激にそんなサイバー犯罪が増加しているんだそうです。
なるほど犯罪者側の心理からすれば、ノーリスクハイリターンのうまみを知ってしまうと、銀行強盗やダーティーハリーみたいなどんぱちやら、組織的に実行力拡充みたいなことよりも(ハイリスクハイリターンね)ずっと幸せなんだろう。でも、被害をうけるこちら側は、庶民層なんっすから、そう容易にシフトしてもらいたくない。はっきりいって、成層圏外でやってもらいたいみたいな(あ、地上に落とすのはだめだからね、ルール違反だから)
・・・と、どうもこの手の話をしようとすると、横道にそれてしまう・・・orz
要するに、被害者層のことを考えると、これらの犯罪が極めて身近になっていて、いつ何時、この身がどうなるかわからないっていうことなんですが・・・
トロイが仕込まれて、気が付かないでそのままでいると、外から何も操作されなければ、どうってことないんでしょうが、いつ何時どうされるか、いつの日か、あちら側がほくそえんでそれ用の作業をマウスでクリックするわけなんです。すると、こちらが利用しているパソコンの内部に蓄えられた
全てがソフトウェア的に持っていかれることになるわけですから、そのデーターの内容によっては、被害に遭遇すれば、最悪の場合解雇、一家離散もありうる・・・これは注意しない方がどうかしている。
ノーチェックのまま長時間放置していたり、ネットワークにつながったままだったり、はたまた、ビデオなど大容量なファイルを読み書き転送しているのが日常だったり、そいでもってオフィスからファイルをなんら規制無くもちだすかコピーなどして仕事をあたかもサクサクこなしているようで、実際は遊んでいるんだろそれ!!みたいな人は、今すぐ遊ぶのをいったん停止して、対策を根底から見直すべきです。
え?「対策ってナニ?」
・・・
よくわからない人は、メニューとかとかに、*セキュリティー対策*とかのリンクをわざわざ貼っているんだから、(実はそこだけじゃ足りないんだけど)勉強するように、深く深く、できるだけ深く深く深く勉強するように。
もぐろさんが子猫のバーにいたら相談するように。
ダー!!
いや、こちらの記事はチョッと砕けた書き方を普段からしていて、もっとまじめに書けよとつっこまれそうでなんですが、笑い事ではありませんよ。気をつけてくださいね。
ここで追記:いろんなところで啓蒙活動(だけではないんですけどね)が行われています。
IPAの漫画なんて、入りやすそう。
・
・・
しかしながら
いくらなんだかんだ言っても、いまだに何ら対策を施さないでいることが、もしかしたら、そこかしこにあるのかもしれません。
関連する事件の多くは(ってか全部と言っていい)当然パソコンのネットワークを利用していたものでしたが、使用するにあたってリスキーなことについて、あまりにも危機意識が無さ過ぎる印象を持ちます。
トロイは、読み込んでしまう側からすれば、偽装は別としても、実行ファイル(自動解凍圧縮形式ファイルなども含む)にとどまらず、スクリプトファイル、画像ファイルなどに紛れ込んでいる可能性があり、メールに添付可能な全てのファイル形式は、まず疑った方が無難、ってかそうするべきです。
セキュリティー対策ソフトだけでは足りません。いつも意識すること・・・これがとても大事ですね、実際はなかなか難しいですが、生活環境の見直しや改善のひとつと考えるといいかもしれません。
以下「弾幕薄いよ、なにやってんの!」みたいなMore